テクニカルガイド
RGBカラーとCMYKカラー
CMYKカラーが基本
R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)による色光の三原色は、色を混ぜれば混ぜるほど明度が上がり、白に近づくので加法混色と言われています。
対してシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)による色料の三原色は、混ぜれば混ぜるほど明度が下がり黒に近づくので減法混色と言われています。
オフセット印刷では、黒の部分を引き締めるためにブラック(K)を追加して、CMYKの4色で色を表現しています。

このようにRGBとCMYKでは色の表現方法が異なるため、色の再現領域も異なります(右図参照)。
そのためRGBカラーで作成されたデータを印刷すると、再現できない領域にある色は、CMYKで表現できる範囲の近似色に置き換えられ、くすんだ色味に仕上がります。
RGBで作成したデータを完全にCMYKで再現することはできませんので、印刷データはリンク画像も含め必ずCMYKカラーで作成してください。
- 黒線の内側がRGB、白線の内側がCMYKの色域。
